さて、仮エントリー時に掲載させて頂いた出題範囲は以下の通りです。
•第1回(1932)から出題当日時点までの確定情報
•展開/結果/配当/トライアル/血統/馬主/厩舎/騎手/牧場/ファン/放送出版/規則/レース当日/時代背景…等々、「東京優駿」に関連するものは全て出題範囲とする。
•翌日、第77回の予想は出題対象としない。
•イギリスダービー/マージーサイドダービー/日本選手権競輪/競馬ダービー紙/ダービーニュース紙/さんまの何でもダービー…等々、「東京優駿」以外のダービーは出題範囲に含まない。
まずこれに、以下を追記します。
●問題文中で特に断り無く「ダービー」と称した場合は「東京優駿(日本ダービー)」を指す。
●出題時に必要な場合、「元号による開催年度(第○回)」という形でレースを限定する。
例1:「平成22年(第77回)の勝ち馬は?」
(???)
●年齢表記については現在で統一するが、レース名は場合に応じて使い分ける。
例2:「2歳時に朝日杯FSを勝っているダービー馬を全て挙げよ」
(解答省略)
⇒「朝日杯3歳S」時代も含めて考える
●以上2つ(開催年・回/レース名)について、解答の際は問題文冒頭に注釈の無い限り、
どれ(どちら)を使っても良い
例3:「(前略)・アイネスフウジン・ナリタブライアンが
ダービー以外に共通して制している2歳重賞は?」
(朝日杯FS/朝日杯3歳S)
⇒どちらでも○
※ただし「施行回数のカウントリセット」を伴うような大幅な条件変更があった場合は
別々のレースと考える。
※JRAや競馬新聞等で「○○を前身とする~」のように表現されているものは同じと考えて良い。
●馬名に「ァィゥェォッ」が使えない時代の馬については、
発声・記述どちらも命名の意味に沿ったとき自然な形の解答を認める。
例4:「皐月賞馬のうち、ダービーに出走できなかった初のケースとなったのは?」
(ロツクパーク)
⇒「ロックパーク」も○
●ただし、旧仮名遣いの記述はその通りに書くこと。
例5:「秋のオークス開催が最後となった昭和27年(第19回)。この年は牝馬最強世代と呼ばれ、
ダービーも出走31頭中12頭が牝馬であった。このうち3頭は8大競走の勝ち馬となるが、
それは何と何と何か?」
(クインナルビー/レダ/スウヰイスー)
⇒「スウイイスー」は×
●問題文中「全て挙げよ」といった場合、正解は複数である。解答順も正誤判定に影響しない。
また、複数回該当するものは1度言えばよい(複数回述べても即誤答とはしない)
例6:今年の目黒記念は一般投票により選定されたダービー馬の名称が副題に付くメモリアルとなるが、
そんなわけでこの名称に相応しいと思われる(?)目黒記念を制しているダービー馬を全て挙げよ。
(カツラノハイセイコ、カブトヤマ、サクラショウリ、シンザン、トクマサ、ハクチカラ)
●問題文中「順に挙げよ」といった場合、正解は複数であり、解答順も正誤判定に影響する。
また、複数回該当するものはその回数分、その順に述べなければならない。
例7:今年の目黒記念は一般投票により選定されたダービー馬の名称が副題に付くメモリアルとなるが、
そんなわけでこの名称に相応しいと思われる(?)目黒記念を制しているダービー馬を、
目黒記念の制覇順に全て挙げよ。
(カブトヤマ、トクマサ、ハクチカラ、ハクチカラ、シンザン、サクラショウリ、カツラノハイセイコ)
0 件のコメント:
コメントを投稿