2010年5月9日日曜日

出題について(2) 除外範囲

最初のご挨拶で触れた通り、かなり広範になるであろう「予習範囲」のこともあり、全く出題予定が無くなってしまった部分については「出題無し」と書いてしまう方がよいのではないかと考えました。

というわけで、以下は出題範囲から除外いたします。
既に調べてしまったという方、申し訳ありませんが、実際の馬券検討に生かして頂きたく…。

●ダービー馬になるまでの競走成績を問う問題はそれなりに存在するが、
 ダービー制覇より後の競走成績についてはあまり触れないこととする。
 例8:キーストンが…あ、泣けてきたので略
    (阪神大賞典)
  ⇒※全く問わないわけではない
   ※繁殖成績などはそれなりに問うので注意
   ※というわけで、前の投稿で挙げた例5~7のような問題は出題しない可能性が非常に高いです。

●「マンガ」「アニメ」「ゲーム」「小説」「歌謡曲」等における架空のダービーは出題対象から除外する
【明確に除外】
例9:史上初の同着優勝となった平成8年のダービーで、
   ミドリマキバオー・カスケードの3着に突っ込んだのは?
   (ベアナックル)
    ⇒ただの「マキバオー」カルトになってしまう
例10:「ありゃ馬こりゃ馬」で主人公・氷室翔が勝った2頭のダービー馬を全て挙げよ。
    (フジノバンバンオー・シンケン)
    ⇒理由は同上
例11:「99.9%は祖父・父に続いて無敗の二冠を達成することになる、
    最近では母がファレノプシスに変わっている「ウイニングポスト」の最強馬は?」
    (サードステージ)
    ⇒理由は同上
例12:「コウタローが直線で差し切ろうとしたのは?」
    (ホタルノヒカリ)
    ⇒理由は同上
例13:「じゃじゃ馬グルーミンUP!」の第一部最終盤、アダタラヨイチが出走した
   ダービーを制したコモンセンスのモデルと思われる2頭のダービー馬は?
   (ダイナガリバー、スペシャルウィーク)
    ⇒「醍醐(社台)ファーム生産初のダービー馬」と
     「弓削匠(武豊)騎乗で紫、白鋸歯形の勝負服」という正解に必要な情報は
     現実のダービーネタに絡むが、結局は「深い」漫画内知識が大前提となるため却下。


【「東京優駿」競走自体と、関連性が薄い】
例14:映画「優駿」で主人公を演じた馬のJRA競走馬としての馬名は?
   (マヤノオラシオン)
    ⇒マヤノオラシオンとしてはダービートライアル(京都四特含む)
     にすら出走できていないので却下。
例15:さだまさしからダービーを勝っていないのに「ひとりぼっちのダービー」という曲を
    送られた、結局2着が最高だった騎手は?
    (的場均)
    ⇒除外理由は下記参照
例16:漫画「ダービージョッキー」の原案を手がけたダービージョッキーは?
    (武豊)
    ⇒除外理由は下記参照

※こうした(レース以外の)ケースにおける「関連性が薄い」は
 「第○回の東京優駿」…といった具合に、具体的な回に関連づけられるか、
 というのを一つの目安として考えます。
 なので、下記(例17)のようなケースは出題対象です。

例17:馬主の永田雅一が制作した、トキノミノルを記念した映画は?
   (幻の馬)


●問題製作者が一年以内に別のクイズイベントで出題、
 もしくは出場予定と思われる方と今年に入って雑談で話してしまった(可能性のある)
 下記2点のネタは除外

例18:映画「優駿」スタッフがずーっと撮り続けていたこの年の18着馬は?
   (マティリアル)

例19:現行制度において、収得賞金ゼロの馬が東京優駿に出走できる可能性があればそれを書け。
   ⇒付随して、ロイスアンドロイスがどうのこうのも除外します。すみません…

   ちなみに解答(多分)
    ※重賞、及び3歳以降の準OP以上は収得賞金ゼロでは出走不可である。
    ※ただし、クラシックのトライアルには出走可能である。
    ※ところが、上位入選でも「収得賞金ゼロ」の馬に優先出走権は与えられない。
    ※従って「青葉賞2着で賞金加算かつ優先権獲得」等により
    「未勝利のままダービー出走」は現在も可能だが、「収得賞金ゼロでの出走」は不可能。
    ※なお、未勝利なのにG1レースを3着しまくった結果非常にレーティングが高いという
     「JRAのルールに沿うならば収得賞金ゼロ」という外国調教馬が選出される可能性はあるが、
     そもそも「収得賞金」という概念自体が発生しないと思われるので無視する。

0 件のコメント:

コメントを投稿